低用量ピルのルナベルについてみんな間違ってる飲み方なんかを説明していこうと思います。
ルナベルは
- 普通の低用量ピルのルナベルと、
- 超低用量ピルのルナベルuld
って2種類あります。
ルナベルuld(ミニピル)についてはこっちの記事に書いてます>>
ルナベルの飲み方(飲み始め)
生理初日~5日目に飲み始めます。
左上の週目の1日目から右に右に毎日飲むようにします。
避妊目的なら初日から飲んでください。
(2日目~5日目に飲んだ場合は最初の1週間はコンドーム必須!!)
毎日きまった時間(朝なら朝、夜なら夜)に飲むのがお約束。
写真は21日用なので、21日間飲みきったら7日間休憩して、8日目からまた新しいシートを飲み進めます。
この7日の間に生理もどきが来るので、普通の生理同様出血するのでナプキン必須!
(ピル飲んだら生理こないと思ってた私は最初かなりビビりました。)
あと28日用のをもらった場合は、21日目から28日目は偽薬っていって、形だけ薬で中身入ってないものが用意されてるので、飲む意味はないので毎日1つずつ捨てます。
で、最後までなくなったら新しいシートを飲み始めます。
もっとちゃんと知りたいわ!って人は、、、、
ルナベルLDとULDの使用注意書はこのPDFに載ってます>>
ルナベル処方の値段
ルナベルULDの薬価は1錠 327.90円。
で、21錠(1シート)で約7千円(6885.9円)。
保険適応なら、お医者さんで3割負担の2066円
でも、普通の低用量ピル通販したら1000円以下なので、ルナベル買う意味が私にはよく分からないです。
1シートだけもらいに行くと、処方量とかなんとか量が毎回かかるお医者さんがあるので、まとめてもらった方がお得です。
お薬説明代200円、発行手数料100円、、、、みたいな感じでよく分からない値段が行くたびにかかる事があるので、何が何のお金なのか説明してもらうと、調剤薬局がビビって変なお金を取らないようになります。
医者同様、ボラれない様、薬局でも注意が必要です!
ルナベルは保険適応なのに、実費のオーソMより高いです、、、。
この2つは同じ成分なので、オーソM飲んでる人も同じ飲み方をして効果も同じで値段だけちょっと違います。
ルナベルを飲み忘れた時の対処法
低用量ピル飲み忘れてた!って時、実はあわてなくて大丈夫!
・飲み忘れ24時間のケース
毎日朝起きぬけに飲んでた人で、夜とかに「あっ今朝飲み忘れた!」って人は、気付いた瞬間に1錠飲んで、次の日からは普通に飲み続ければOKです。
・飲み忘れ48時間のケース
丸2日飲み忘れた時は、気付いた時に2錠一気飲みします。
・飲み忘れ72時間のケース
3日以上飲み忘れた場合は、一旦ストップして生理もどきが来るのを待って、出血した日〜5日目までに新しいシートを飲み始めるのが超低用量ピルを飲み忘れた時の正しい飲み方です。
避妊目的で超低用量ピルを飲んでる人は、生理もどき1日目から飲み始めて、飲み忘れ発覚時〜ピルを飲み始めて3日目まではコンドームを使ってWで避妊してください。
ルナベルの値段って病院によって違う?
ルナベル値段って検索してザックリ調べてみました。
前橋のさくらクリニック 1700円
ウィメンズクリニック南麻布 2097円
咲江レディスクリニック 2500円
池袋クリニック 初診2700円 再診2230円
的野レディースクリニック 初診2730円 再診2260円
安いところで1700円、高いところだと2730円になってます。
なんで千円も違うの??とか思うけど、お医者さんが自由に値段設定していい決まりになってるんです。
なので、先に家の近くで「ピル外来」があるお医者さん(だいたい安いです)をネットで5件くらい探して、電話で値段聞いてから行くのがおすすめ。
たまに血液検査とレントゲンもやります!っていう先生とかがいるので、こういう医者ってヤブです。
会社や学校で健康診断をやったなら、そのデータ持って行って対応してもらうか、ピル外来のお医者さんに行く方がいいです。
だって、ピルって飲んでみないと副作用がでるかどうか血液検査じゃわからないし、ピルが飲めないほどひどい体の人って健康診断でもひっかかってるから・・・。
検査をしたがる先生は、患者の身よりも自分の責任のが大事で検査します!っていってるだけなので。(たまに本心からやろうとしてるお医者さんもいるけど2%くらいじゃないかな?)
ちなみにルナベルって原価100円なんですが、政府が値段を釣り上げて7000円で販売しろって言ったせいで高くなってます。
100円の商品を3000円とかで買ってるんですが、この価格差なんか腹たちません?
じゃ、タイ産のちゃんとした低用量ピルで良くない?って、関係資料を見ると思います。
ルナベルが処方されるたび政府が儲かるようになってます♪
ルナベルを最安値で手に入れる方法はないの?
ルナベルって日本ではお医者さんからしかもらえません。
でも原価100円のルナベルに2千円とか払うの腹立つって人絶対にいると思うんですよね。
で、私がやってみた個人輸入ならルナベルと良く似たマーベロンが1300円で買えます。
日本の産婦人科でも、ルナベルがダメだったらマーベロンに変更してみませんか?って言われるくらい人気のピルで、お医者さんから処方してもらうのと同じものです。
マーベロンのジェネリック「マーシロン」がやすく通販できるお店>>
ルナベルの代替え品マーベロンは原価100円じゃなくもうちょっとだけ高いので、ルナベルよりちゃんとした商品だとわたしは思ってます。
マーベロンは世界中で買える低用量ピルなので、どこの国のものでも同じ成分です。
そのマーベロンもブランド名で高くなってしまったので、同じ処方同じ成分のマーシロンをわたしは押したいです。
箱が綺麗なだけで高い商品より、中身同じなら安い方が良いって思うから。
個人輸入と処方の値段の差1万円以上!
最初よく知らずにお医者さんで5ヶ月分とかもらってましたが、15000円!?とかびっくりしました。
最近は個人輸入の通販にしてるので、5ヶ月分でも5千円ほどです。
このピルの価格差は何なんだ?といつも思ってますが、無知だからこそ損する時代なのかな〜って。
個人輸入の薬の謎の文字
多分、個人輸入だったらタイかシンガポールのものが届くと思いますが、表示が違うだけで日本のお医者さんで処方してもらうものと全く同じ中身なので心配無用です。
日本のお医者さんの方が、あんまり回転しない低用量ピルを処方して配ってたりするので、製造年月日は通販の方がはるかに新しかったです。(前に飲んでたトリキュラーで確認)
ルナベルの副作用の出かた
どのピルがいいかは人それぞれ違って、ルナベルでニキビができたって人もいれば、他のピルで太ったとかむくんだとかいう人もいます。
同じピルを飲んでても何の副作用も起こらない事もあれば、頭痛と吐き気で飲むのを断念した人もいます。
なので、飲んでみないとわからない!が低用量ピルの合うあわないの判断の基準になります。
1ヶ月(吐き気がないなら)飲んでみて、それでも症状が引かないなら次の月は飲み変えて違う種類を飲むのがいいです。
アンジュとトリキュラー低用量ピルのおすすめって?
私はアンジュを半年飲んでトリキュラーを1年飲み、その後色々な種類のピルを1ヶ月おきに変えて飲んでみましたが、トリキュラーで太った事以外、副作用はありませんでした。
ニキビは低用量ピルを飲む事で随分抑えられるので、ニキビ目的で飲むならどれを飲んでも効きます。
あとは、他の副作用が出るか出ないかだけ確認してください。
生理痛にルナベル?バファリン?
基本ルナベルは、重に生理痛がひどい人が飲むようの低用量ピル。
海外では避妊効果があるって言われてるけど、日本ではあくまで生理痛対策のピルとして避妊効果は保証されてません。
でも、健康保険が使えるので、結構飲んでる人は多いイメージ。
健康保険を使うと1シートずつしか処方してくれないので、毎月通う事になります。
で、結局高くつく(処方代とか毎回取られるから)・・みたいな。
ルナベルLD(低用量ピル)とルナベルULD(超低用量ピル)の2種類があって、LDが低用量ピル、ULDは超低用量ピルで、アフターピルには使えない量のエストロゲンなので、毎日飲んで避妊効果があるものになります。
ルナベルの飲み忘れ
飲み忘れた時は24時間以内なら避妊効果は続いてるので、気づいた瞬間に飲んで、次の日からはいつもと同じ時間に飲むといいです。
1日以上忘れてしまったけど避妊効果が欲しい人は、一旦中止して生理になるのを待って、生理になった初日からまた飲み始めます。
ルナベルは子宮内膜が分厚くならないようにコントロールする薬なので、生理がこない場合があります。
21日間飲んで7日休憩してる間に生理がこなかったとしても、29日目から新しいシートを飲み始めるのがルナベルの正しい飲み方。
ルナベルと飲みあわせてはいけないお薬
ダイエットサプリ(セイヨウオトギリソウって成分)
結核の薬(リファンピシン)
精神安定剤やてんかんの薬(バルビツール酸系とヒダントイン系・トピラマート)
高血圧の薬(ボセンタン)
睡眠時無呼吸症候群の薬(モダフィニル)
エイズの薬(HIVプロテアーゼ阻害剤と非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤)
カンジタの薬(フルコナゾールとボリコナゾール)
は一緒に飲むと危険なので、必ずお医者さんに確認してから飲んでください。
ルナベルはお酒と一緒に飲んでも問題ないので、飲み会とかは平気だし、風邪薬は併用しても大丈夫です。
ただ、解熱剤を併用すると、解熱効果をピルが殺してしまって飲んでも意味がないです。
(アセトアミノフェンが主成分の場合)
ルナベルuldについて
ルナベルには2種類あるんですが、ULDは超低用量ピルなので避妊効果はほぼないです。
なので、避妊目的で飲むならULDはおすすめしません。
あくまで生理不順や生理痛緩和のお薬なので、、、。
でも、健康保険を使いたいって場合はルナベルLDも対象になるので、先生に相談してみるといいと思います。
ヤフー知恵袋なんかを見てると、たまにマーベロンとかトリキュラーに変更してくれる先生がいるっぽいです。
ヤーズとルナベルの違いと飲み変え
超低用量ピルのヤーズとルナベル。
4つの違いがあるのでポイントでまとめてます。
1つは配合されてる黄体ホルモンの種類が違って、
ヤーズはドロスピレノン
ルナベルはノルエチステロン
が入ってます。
2つめはアンドロゲン作用っていって、男性ホルモンを抑える作用があるかないか。
ヤーズはこの作用があるので、ニキビができにくくなったりするので、ニキビのお薬として飲んでる人もいます。
3つめは黄体ホルモンの量
ヤーズは3mg
ルナベルは1mgしか入ってません。
なので、ルナべルの方がもっと副作用が起こる可能性が低いです。
4つめは薬の数
ヤーズは24錠飲んでから4日お休み
ルナベルは21日のんだら7日お休みします。
お休みの期間が短いほど頭痛・腹痛・胸の張りなどの副作用が少なくなるので、ヤーズはそこらへんを意識して作られてます。
ルナベルULDは処方してもらわないと手に入らないけど、ヤーズは通販で簡単に買えるので、ヤーズが体に合う人は安く飲み続けられます。
体に合うかどうか飲んでみないと分からないので、試してみてから決めるのがいいとおもいます。
あと、1ヶ月目は副作用とか何かしら反応が出やすいので、3ヶ月は続けて飲んだ方がいいです。
2ヶ月目から安定してくるので、3ヶ月目まで症状が続くようならピルの飲み変えをするっていうのが一般的です。
どうしても副作用がきつい場合は1ヶ月でストップするしかないですが。
ルナベルの避妊効果
日本ではルナベルは月経困難症の治療薬としてしか認可されてませんが、海外では避妊薬として認可されています。
なので避妊効果はあります。って言えます。
ただ、ルナベルの添付文書を読めばわかりますが、避妊効果について保証されていません。
このあたりを、一般的日本人は不安って感じるんじゃないかな?
ルナベルはオーソMと同じ薬で、全く同じ成分。
オーソMの添付文書では避妊効果があるって書いてます。
なので、避妊できるってわたしは言います!
ただ、最初の1シート目は吐いたりした時に避妊は100%じゃないですって言い訳チックな一文も書かれてて、なんだか困惑させられます。
心配しなくても大丈夫ですが、心配性な人は他の低用量ピルで避妊しながらPMSとかを治していけばいいんじゃないかな?
ルナベル飲んでも生理が来ない
ルナベルって生理もどき(消退出血)が飛びやすい薬で有名です。
なので、ピル飲んでるのに消退出血ないんですけど??みたいな事って良くあります。
2ヶ月続けて来なかったらさすがに先生に相談しないとだめですが、1ヶ月は飛ぶことがかなり多いので心配しなくて大丈夫です。
生理(消退出血)と妊娠について
消退出血があったから妊娠しないとか、生理がこないから妊娠してるとか、色々言われてますが、元気な卵子を持ってる人は何があろうが妊娠しやすいし、卵子が元気じゃない人はどんなに頑張っても妊娠しにくいです。
中だししまくっても妊娠する人としない人がいるのはこのせい。
子宮が冷えて卵子が元気なくて、、、って人は子供が欲しくても妊娠しません。
逆に体温が高くて元気いっぱいで卵子も元気!って人は、どんなに運動不足でも不摂生してても妊娠します。
消退出血はどのくらいとんでも大丈夫なの?
生理が来ない!って焦ると思いますが、2ヶ月までは大丈夫です。
半年来なかったって人もいるので、来ない事が悪いとは思いませんが、すごいデトックスになるので毎月きた方が体にはいいと思います。
2ヶ月消退出血が来なかった場合はお医者さんに聞いてみた方がいいですね。
でも、来ないからって体がどうこうなるわけじゃないので、大丈夫です。
妊娠やピルで子宮の休憩になる?
ピルの事良くしらない時は、ピル飲むと生理が止まるって思ってました。
でも違うんですね。

21日薬を飲んで、7日間休むと、その7日間の間に生理になるんです。
知らなかった、、、。
生涯子供を産まない女性は子宮が働きすぎで疲れてしまうんだってテレビで言ってたんですが、ピル飲んでも休憩にはならないんですね。
子供って2人産むと、丁度子宮の休憩が2回できるので女性の体にすごくいいらしい。
しかも3人産むと、3人育てて初めて一人前の母になれるらしいので、みんな3人頑張って!って♪
ピル飲んだから不妊になるっていう噂は全くの嘘。
ピル大国のアメリカやヨーロッパは全く問題なくみんな妊娠してます。
逆にアフターピル飲みまくってる人の方が強いので、避妊はしっかりやった方がいいと思います。
ルナベルの口コミ
低用量ピル(ルナベル)の飲み方についてなのですが、
私は先生に1シートめは生理2日目から飲み始め
飲み切ってから2、3日で生理が来るので生理5日目頃から飲み始めて下さいと言われました。
いろいろ調べてみるとルナベルは
21日飲み続けその後7日間休薬→次のシート
と聞きました。
どちらの飲み方でも大丈夫なのでしょうか?私はどちらの飲み方でも飲み切った後生理が来ず普通に7日間過ぎてしまいます。
生理が来ないまま7日間休薬でまた飲みはじめても大丈夫なんでしょうか?かかりつけの病院でも相談したんですが、
「貴方は21日だけのピル服用では足りないみたいなので28日36日と出血があるまで飲み続けて下さい」
と言われました。
外国では3ヶ月ぐらぃ飲み続けてる人もいるから大丈夫と。
ほんとなんでしょうか?
微量な出血があった日に一旦止めてまた5日目から飲んで
の繰り返しで様子みて下さいと言われたんですがどうも心配で…
病院代えた方が良いんでしょうか…
質問↑ 答え↓
低用量ピルは「休薬は7日以内」を守らないと
きちんと排卵抑制効果が出ません。休薬に入ってから4日目までに生理が来ない方の場合
低用量ピルで「生理5日目から」という服用をすると
休薬期間が7日以上になってしまうため
この方法は絶対にとってはいけません。7日間の休薬中に、結局生理が来ないまま終わってしまった場合も
それ以上休薬を続けて出血待ちをすることはせず、翌日から新しいシートの服用をスタートすることになります。また、「21錠以上のピルの連続服用」に関しては
婦人科系治療ではよくやるものです。
「出血が始まってしまうまで飲み続けてから休薬する」自体には特に問題はないのですが
どうも現在の先生は
低用量ピルの服用と中用量ピルの服用の方法を混同しているご様子があり
指示通りの服用をしてしまうと排卵抑制効果がなく
内膜症治療の効果にも避妊効果にも良くない感じを受けますので
私個人的には「別の病院に行ったほうが良い」と思われます。【補足を拝見しました】
「排卵を確実に抑止したい」のなら、なおさら正しい服用指導をするお医者様のほうが良さそうですね・・・。
低用量ピルならば、ルナベルに限らずどれでも正しい服用をすれば排卵は停止しますので
他院に移ってルナベル以外のピルを勧められても問題はありません。ルナベルは避妊目的ではなく、婦人科系トラブル(内膜症など)治療のために
ピル代・診察代などを健保適用にして処方できるピルではありますが
「治療目的の方には1か月分しか処方できないので、継続服用には毎月の受診が必要」です。
他の「避妊用として認可になってる健保適用外の低用量ピル」なら
1回の受診で3~6か月分くらいまとめて出してもらえることもあり
受診回数が減ることで「健保適用のルナベルより長期的なコストが安い」こともあります。
(実はルナベルの薬価は健保適用外で出されるピルとそれほど差がないため
毎月の診察料などが健保適用になっても受診回数の多さでその差額が飲み込まれてしまったりします)また、休薬中に生理がないことについては特に問題はありません。
子宮が働いてないとか、そういうわけではありませんのでご心配なく。
ルナベルに含まれるホルモンは「子宮内膜を薄くし、月経の量を減らす効果」が高いため
服用中の生理が「茶色いおりものが半日」とか「全く出血なし」など
非服用時と比較して激減することが少なくありません。
月経過多や子宮内膜症の方など「大量の生理の出血があると大変つらい」方には
ルナベルのこの作用を利用して月経そのものの軽減化をはかるわけです。あえて言えば「性交渉をしていると、休薬中にちゃんと月経がないと妊娠の否定がはっきりしなくて不安」というぐらいですね。(笑)
他の種類のピルにすると、ここまで月経を軽くする効果は強くないんで
休薬中に生理が来る可能性が高くなります。
ルナベルLDを飲んでる方に質問です。私は子宮腺筋症と子宮筋腫のため、肥大化させない為にこのピルを処方してもらっています。もう飲み始めてから5シート目が終わり生理ですが、皆さんは出血量って普通に2日目は多く
~って感じですか?私はバラバラで、何日目かの夕方から急に増えたりと行った状況です。こんなことありますか?教えて下さいm(__)m
質問↑ 答え↓
ルナベル飲んでいる人はほとんどの方がそうなります。
副作用も大きいのでできれば飲みたくない薬ですよね。
子宮筋腫改善ガイド
が参考になると思います。
短期間で治ると思いますよ。
子宮内膜症で、ルナベル配合錠を服用しています。それと同時に避妊薬としても使っています。その場合、毎日まったく同時刻に飲まないと避妊効果がなくなるとききましたが、実際どの程度効果がなくなるのでしょうか。
たとえば、何時間飲むのが遅くなると避妊効果が何パーセントほど落ちる・・・等、具体的な数字があれば教えてください。
また、ルナベルを服用していて、休薬期間(7日間)を過ぎるとまた避妊効果はなくなってしまうと解釈してよいのでしょうか。
たとえば、ルナベルを飲んでいて生理様出血の時期(休薬の7日間)に旅行などがあり生理を遅らせたい場合、理論的にはその一カ月前の休薬期間を七日より延ばしたり短くすれば、生理様出血の時期もコントロールできますよね?
その場合、今までの避妊効果はゼロになる、という解釈でいいのでしょうか。
確か初めてピルを飲んでから2週間くらいは避妊効果は期待できないということだった気がするのですが、休薬期間の長さを変えた場合は初めてルナベルを飲むのと同じ状態と解釈してよいのでしょうか。もうひとつ、休薬期間、生理様出血が見られなかった場合、それは妊娠したと判断していいのでしょうか。妊娠していないのに生理様出血が見られないということはあるのでしょうか。
いくつも質問してしまい、文章が支離滅裂で申し訳ありません。
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
お願いします。
質問↑ 答え↓
>実際どの程度効果がなくなるのでしょうか
何時間で何パーセント…というデータはありません。たとえば妊娠を望まないためピルを飲んでいる女性で、
何時間飲み忘れたら妊娠するか?という実験に
参加してくれる人はほとんどいないと思います。
ピルは胎児に影響を与えないと言われていますが、
一方でピルは妊娠の可能性がある人は服用できないことになっています。ピルは12時間の飲み忘れ(前回服用から36時間以上経過)で
避妊効果が低下します。
「何パーセント低下するのか?」か重要ではありません。
何パーセントの低下だったとしても
飲み忘れたら避妊効果が十分ではないと考えて
他の避妊法の併用が必要です。>休薬期間(7日間)を過ぎるとまた避妊効果はなくなってしまう
なくなります。>理論的にはその一カ月前の休薬期間を七日より延ばしたり短くすれば、生理様出血の時期もコントロールできますよね?
ピルを避妊に使っている人、調べている人は普通知っていますが
休薬期間は7日厳守で、のばしても縮めてもいけません。
消退出血を調節するのであれば原則実薬で調節します。
わざわざリスクを負って休薬で調節するのではなく
安全に、且つ確実に実薬で調節する方がお利口だと思います。ちなみに休薬期間での調節のデメリットは
・休薬が伸びれば避妊効果が下がる(休薬期間中の避妊効果もなかったことに)
・消退出血がなければ休薬期間を短縮できないので
予定通り調節できるとは限らない
です。その点実薬で調節すれば避妊効果も継続し
確実に調節できます。>確か初めてピルを飲んでから2週間くらいは避妊効果は期待できない
そうとは限りません。
ピルの種類、飲み始めた日によって異なります。
(違いは大抵のピルサイトに書いてあるので見てみてください)>休薬期間の長さを変えた場合は初めてルナベルを飲むのと同じ状態と解釈してよいのでしょうか。
同じ状態と言えるかどうかわかりませんが、
「十分な避妊効果がない」とは確実に言えます。先にも書きましたが、避妊効果の低下は程度の問題ではありません。
避妊効果が全くなくても妊娠しないケースはあるし、
逆に「それ程心配しなくてもいいんじゃない」と
思われていたのに妊娠するケースもあります。
どの程度、何パーセントならOKではなく、
避妊効果が十分でないなら性交渉を避けるか他の避妊法を併用する
ことが必要だと思います。>妊娠していないのに生理様出血が見られないということはあるのでしょうか
あり得ます。
ピルの作用で子宮内膜が薄くなり出血に至らないこともありますし、
服用日数が少なく、ホルモン量が足りないため出血が起きないなど
妊娠以外でも消退出血が起きないことはあり得ます。
飲んでいる方や医療関係者の方々、お分かりになれば教えて下さい。
いつも21:45にだいたい毎日飲んでいます。24時間後にのまなくてはいけないのですが、仕事が忙しく薬を持っていくのを忘れ、帰って速攻飲みました。でも、22:15だったり、22:40だったりと、通常よりかは誤差が生じてしまいました。絶対に不正出血をしたくないので、だいたいどの位の時間までに飲めば、不正出血しないでしょうか?
また、こんなバラバラの時間に飲むことは不正出血につながりませんか?
教えて頂けると幸いですm(__)m
質問↑ 答え↓
私もいま同じ薬を飲み始めて3シート目を終えました。21:00に携帯のアラームを毎日セットして飲み忘れないようにしてます。
それでもアルバイトが飲むと決めている時間にあったりして平気で2~3時間ずれたりしましたし、飲み会で吐いてしまう可能性がある日は吸収不全(?)を避けるために次の日の朝に服用したりしていましたが(翌朝服用はこれ一度だけ)、まったく不正出血はないですよ。
実際かかってる先生に伺っても2時間程度の時差なら全く問題ないらしいです。しかし飲み始めたばかりで1シート目となると、まだ体がピルに慣れてないのか不正出血は起きてしまうみたいですよ…実際私も一月目は不正出血起きてしまいました。ただこの不正出血はルナベルの説明にも書いてあるくらい起こりやすいことなので1~2ヶ月目はあまり不正出血に敏感にならなくても大丈夫だと思います。
ちなみにですが、私の場合は生理痛、経血量などの改善が見られたのがちょうど3シート目を服用し終えたあたりでした。まさに今月なんですがすごく楽です。生理なのにこんなに楽でいいんだっけ?ってかんじ(笑)
毎月もらうものですし、不安なことがあれば忘れないように報告はしたほうがいいと思います。
ルナベル配合錠ULDというピルを飲んでます。
飲み忘れをしてしまいました。
木曜日の深夜12時に飲んでいなければいけなかったのですが飲み忘れ、
今、金曜日の朝4時に気づき、昨日のぶんと今日のぶんを2錠飲みました。そして、木曜の夜九時に中だしされています。
この場合、避妊効果はもう絶望的でしょうか?
それであれば、対処法はありますか?
質問↑ 答え↓
sexから、72時間以内に、アフターピルのノルレボを使用されてください。
ルナベルULDは、超低容量ピルで、避妊効果には期待できません。
ルナベルの保険適用と副作用について
避妊と生理不順改善のため、トリキュラーを服薬していました。
今日、いつも通り婦人科に行くと、保険適用になるからと
ルナベルを勧められ、ルナベルを処方されました。
しかし薬の値段自体は全く同じでした。
ルナベルの方が元値が高いので、保険適用されても
トリキュラーと値段は変わらない、ということだと思うのですが、
それなら薬を変えてもあまり意味が無いような・・・
薬の値段は同じでも、ピル服用に伴い、時々行う採血や検査などが
保険適用になるから・・・ということでルナベルに変えることを
勧められたんだと思いますが、検査や採血なんてそんなにしないし、
何より、トリキュラーは何の副作用も無くとても快適でした。ルナベルはトリキュラーよりホルモン量が多いんですよね?
副作用がとても恐いです。今、ルナベルに変えたこと、
とても後悔しています。たまにやる検査や採血が
少し安くなることより、保険適用にならなくても
副作用の全く無いトリキュラーを飲み続ければ
良かったかなと・・・勿論副作用の有無なんて飲んでみないと
分かりませんが。でもホルモン量が多いと聞き、
かなりビビってます。仕事が大事な時期ですし、
薬をモトに戻すめにスグ病院に行くワケにも行きませんし。実際のところ、ルナベルってトリキュラーより
強いお薬ですか?副作用はどうですか?
質問↑ 答え↓
ホルモン量だけで言えば
ルナベル→21.0NET・0.735EE
トリキュラー→1.925LNG・0.680EE
トリキュラーの方が若干少ないです(・・・が含有するホルモンの種類が違うので同じ数値で考えるのは難しいのですが医師も「良かれと思って」ルナベルを勧められたのでしょうが、本来ルナベルは子宮内膜症治療で処方し、治療薬だからこそ保険が適用されるというモノ。
せっかく質問者様がトリキュラーが合っていると感じられ、若干の自費による出費も厭わないと思われるのでしたら1シートだけでも試してトリキュラーに戻されてもなんら問題はないと思います。
または、他の病院でトリキュラーを処方してもらいルナベルは調整用に使えるかどうかという事も相談されてみていいと思います。女性が一生で分泌するホルモンというのはティースプーン1杯程度。
これをピルに置き換えて考えてもほんのほんの少しの差なのですが、これが合う・合わないではまた違ってきますよね。
不安を抱えてルナベルを服用されることがストレスになってしまうのも勿体ないし、早目に相談されてみられては?
ルナベル服用してます。休薬期間中の避妊効果について教えてください。
ルナベルを服用して1シートが終わり今休薬期間4日目です。
毎日11時30分に服用しているのですが21日間の中で16日目18時頃
17日目16時頃
18日目15時頃
19日目13時ことの服用になってしまいました。
17日の15時頃少しだけ出血がありました。
この場合避妊効果は継続されていますか?
又、休薬期間4日目ですが生理はオリモノに血が混ざってる程度の出血です。
ピル服用中は中で出していました。
休薬期間中の三日目も中で出しています。2シート目しっか飲み始めれば避妊効果がありますか?
質問↑ 答え↓
17日なら、出血があった段階で避妊効果は怪しいです。
ルナベルは、様々な服用の仕方がありますが、
100%避妊効果があるとは限りません。
都合の良い時に、2シート目を飲んだからと言って、
信用は出来ません。避妊するのなら、中出しは禁物なのです。
ルナベルについて質問です。
子宮内膜症の疑いがあるとのことで15日前からルナベルを飲んでいるのですが、昨日飲む時間を5時間遅れてしまいました。すると今日不正出血と思われる出血がありました。この出血はどれぐらい続くのでしょうか?放っておいても大丈夫でしょうか?
また、薬をもらう時に避妊効果があると聞いたのですが、薬を飲む時間がずれるときちんと避妊できなくなるのでしょうか?
質問↑ 答え↓
避妊目的なら時間は絶対守りましょう
内膜症は閉経までの病氣なので、疑いで済む事をお祈りしています。
お大事に
ピル(ルナベル)の休薬中で更に生理中では、妊娠の可能性はあるのでしょうか?
ルナベルを1年以上服用しています。
前回の生理が完全に終わった1週間後位に、生理の終わりかけのような茶色っぽい出血が3日程続きました。今まで1年以上服用しているのですが、服用期間中にこのような出血が起こった経験はなく、1日飲み忘れというのが時々ありますが、それでも出血した経験はありません。
もしかしたら妊娠での着床出血かと不安です。前回の生理の3日目あたりに(ピル休薬期間中)に性行為で中出しをしました。
生理中で、更に休薬中の期間では、妊娠の可能性はあるのでしょうか?
次の生理予定日が1週間後くらいなので、まだ妊娠検査薬では結果が出ないと思い、試してません。
先週あたりから微熱が続いて、風邪が治ったり振り返したりの繰り返しで、やっぱり妊娠?と不安です。
質問↑ 答え↓
低用量ピルは
正しい服用を続けている限りは休薬中の避妊効果が保証されています。
(ただし、休薬中の避妊効果の保証には「休薬後、次のシートを間違いなくスタートする」ことが必要ですが)しかし「定刻から12時間以上の飲み忘れをすると
その後2週間ほど避妊効果が怪しくなる(排卵が起こってしまう)可能性がある」という前提があります。「1日飲み忘れ」というのが
「昨日飲んでいなかったことに今日の服用時に気づき、そのとき2錠まとめ飲みした」
「昨日飲んでいなかったことに今日の服用時に気づいたが、昨日分はそのままシートに残し、今日の分しか飲まなかった」
というような場合
飲み忘れ後に行った性交渉で妊娠する可能性も否定できません。現在、シートの何錠目までお飲みなのかがよくわからないのですが
14錠目以降まで服用をしているのでしたら
今日から服用を中止して休薬に入り、生理が来るのを待つことで妊娠の可能性を知ることができます。服用中止から数日後に生理が来れば妊娠の可能性は否定され
7日間の休薬後に新しいシートをスタートすれば、避妊効果は持続することになります。
ヤーズからルナベルULDを服用して計2年経ちます…避妊効果について
2年前より、1年半ヤーズを服用し、それから現在ルナベルを半年服用しています。
昨日、避妊具なしで性行をしてしまいましたが(外出し)、避妊効果はなんとかあるのでしょうか…今の彼氏がゴムをつけるといけない為、こちらも愚かでした…
ルナベルは残り1週間あります。消退出血は今まで遅れたことはありません。
次、ピルの処方はアンジュやトリキュラーなど種類を変更したほうが確実でしょうか?
卵巣嚢腫がある為、元々医師にはピルを勧められています。また、生に近いゴムなどはありますか?
今後を話し合いたいと思いますので…
質問↑ 答え↓
ピル服用の時間など、規則的に飲んでいるのであれば、避妊効果はあると考えていいと思いますよ。
元々コンドームを使わないでも避妊出来るのがピルですから。
しかしながら、性病や子宮頸ガン予防にはコンドーム装着は必要です。
サガミオリジナルなどポリウレタン素材のコンドームは薄く、熱伝導性に優れているので、ペニスや膣内の体温を伝えやすいので、ナマ挿入に近い使用感を得られます。
装着しにくい、価格が高めなどのマイナス要素はありますが、強度は普通のコンドームよりはあるので、避妊効果アップ、性病、子宮頸ガン予防に、是非お使い下さい。
1年ほど前から生理不順のためルナベルULDを服用しています。引っ越した関係でクリニックを変え、避妊もしたいのでマーベロンに変える
ことにしました。現在ルナベルを飲んでいて明日から休薬期間に入り、休薬明けからマーベロンを服用するように言われました。
この場合、避妊効果は持続していると考えてよいのでしょうか。それとも何週間かは気をつけた方がよいのでしょうか。
質問↑ 答え↓
アフタ-ピルもおすすめです。ペッサリ-もおすすめです。しっかりときちんと使用してみましょう。
オーソM21→ルナベル
引越した為に初めての病院に行きました。オーソを2年以上服用しているので、オーソを希望したのですが、うちでは処方できないとのことで、 ルナベルを処方されました。医師からはオーソと全く同じで、副作用もありませんとの説明だったのですが、知恵袋で他の方のを読んでちょっと心配になってきました。
私は婦人科系の病気はなく、生理痛軽減のためにピルを服用しています。
医師に詳しく聞きたかったのですが、総合病院の産婦人科に行ったため、さっさと終了されてしまい、聞けませんでした。どなたか詳しい方のお知恵を拝借させて頂きたいです。よろしくお願いします。
お調べになられた通り、ルナベルとオーソM21は同じホルモン成分・配合です(^-^)
実はルナベルは昨年まで「子宮内膜症治療薬」としてだけ保険を適用して処方されてました。昨年末に適用範囲を広げて「月経困難症(生理痛)治療薬」としても処方出きるようになったので、質問者様にも処方されたのは問題ありません。
ルナベルの副作用って?
副作用で一番きついのが、血栓症とアナフラキシー。
ほぼなる人はいないけど、ごく稀にこんな重大な症状がでることがあります。
たまに副作用のある人でなるのが、多い順に、、、
からだがだるい、ふらつき
↓
激しい頭痛、めまい、考えがまとまらない、意識の低下
↓
ほてり
↓
目のかすみ、眼と口唇のまわりのはれ
↓
舌のもつれ、しゃべりにくい、しゃがれ声、眼と口唇の まわりのはれ
↓
鋭い胸の痛み、突然の息切れ、押しつぶされるような胸 の痛み、動悸、息切れ、息苦しい
↓
ふくらはぎの痛み・腫れ、手足のしびれ、脱力・まひ
↓
じんましん
↓
失神、判断力の低下
など。
ピルの中では一番副作用が少ない(ホルモン量が少ないので)ので、安全な方だと私は思ってます。
女性が一生のうちに使う女性ホルモンの量って、たったスプーン1杯。
そのスプーン1杯ぽっちのホルモンのせいで、毎月生理になったり色々変化するんです。
ピルのホルモン量なんて本当にごくわずかなのに、体に合うあわないがあるなんて不思議だな~っていつも思ってます。
ほんのわずかな量のホルモンの、ほんのわずかに違う成分で合うあわないがでてくるので、かなりデリケートに選ばないといけないですね。
ルナベルは避妊効果は保証されてませんが、同じ成分のマーシロンは避妊効果が認可されてる低用量ピルです。
お医者さんに行くのが面倒な人は通販がいいと思います。
半年おきに3000円×6ヶ月・・・18000円支払ってた私は通販に救われました。
1週間〜10日で毎回ちゃんと届いてる安全なお店です。